先日あるお店で食事していた時、そのお店の飾り棚に瓢箪が飾ってありましたので、何気に見ていましたらある疑問がわいてきました。それは、「瓢箪って何?」ということです。といいますのも、知識の薄い私の頭の中で瓢箪というものの利用方法は、乾燥させて飾り物や容器にしたりするくらいしか思いつかず、お店の方とも話しましたが、瓢箪を食べるということも聞いたこともないし、一体瓢箪ってそんな利用方法しかないのになぜ今まで栽培され続けてきたのか?ということでした。そこで、インターネットで瓢箪の利用方法について調べてみましたら、やはり殆どのサイトは液体の容器や食器に利用する方法や、食用の特別な種類だけは食べられるということは記されていましたが、それ以外に特に「そんな使い方があるのか」と驚くような用途はありませんでした。そう考えますと現代の瓢箪は、お土産や飾り物としての利用はされてはいますが、昔の知恵で作られた気化熱の作用で外気よりも温度を低く保てる水筒や、丈夫な容器も実用的に使われることはなくなりました。
そんな知識や知恵などは、昔であれば親やおじいちゃんおばあちゃん、近所のおじさんや先生や先輩などに聞いて初めてわかるものでしたが、今ではパソコンどころかスマホをシャッシャと操作するだけで、いつでもどこでも誰でも簡単に情報が得られるようになりました。でもそれは今から考えても20年もたたない過去には想像もできなかったことです。そう考えますと現代の技術的進歩は驚異的以上の速さで、それこそ人類の文明が芽生えた紀元前約1万年前から数えて今から約100年前までの進歩よりも、この約100年間の進歩のほうがよっぽど進化しています。
そんな時代に生まれて、果たして良かったのか悪かったのかその所どうなんでしょうかねぇ?・・・。
そんな知識や知恵などは、昔であれば親やおじいちゃんおばあちゃん、近所のおじさんや先生や先輩などに聞いて初めてわかるものでしたが、今ではパソコンどころかスマホをシャッシャと操作するだけで、いつでもどこでも誰でも簡単に情報が得られるようになりました。でもそれは今から考えても20年もたたない過去には想像もできなかったことです。そう考えますと現代の技術的進歩は驚異的以上の速さで、それこそ人類の文明が芽生えた紀元前約1万年前から数えて今から約100年前までの進歩よりも、この約100年間の進歩のほうがよっぽど進化しています。
そんな時代に生まれて、果たして良かったのか悪かったのかその所どうなんでしょうかねぇ?・・・。