カテゴリー別アーカイブ: 2003

すごい人

 「あの人はすごい人だ」「あの人は天才だな」などと言われる人達が、それぞれの分野で、またあらゆるシーンで活躍しています。 私の周りにもそういった「すごい人」と思える人が何人かいます。そういった人達は、到底自分には出来ない行動や、自分には体験できない事などを体験されているので、話をさせていただいていると、非常にワクワクし、ますます尊敬していきます。 そういった人たちとの会話を一つ一つ整理していくと、それぞれのポリシーがあることとは別に、それらの方々の行動や考え方に、ある共通点があることに気づきました。それは「行動力」と「何事にも前向き」な事です。
 人は落ち込む時や、躓く時など、下向きの気持ちになる事が必ずあると私は思っているのですが、そういった人達はそんな素振りを人前で見せないのか、それとも本当にそんな気持ちにならないのか分かりませんが、私にはそういう風な落ち込みを見れない人が多いです。そんな事を考えていたら、先日ジャズシンガーの綾戸智恵さんが出演していた番組で言っていた言葉を思い出しました。
 彼女は、自身が若い頃、単独でアメリカに渡り、歌手を目指してがんばっておられました。そんな中ある時、どれだけがんばっても少しの声も全く出なくなった時期がありました。絶望の中で歌手を諦めようと思っていた時不意に、あるきっかけで声が出るようになりましたが、以前のような声域には戻らず、やはりシンガーとしての将来が絶望視されました。 しかし、ここからが凄い事なのですが、それが逆に幸いし、本人曰く、「私は、他のシンガーより声域が狭いから、こうやって(すごく豊な表情や体の表現)するんです。」と笑って言っていました。 そうすることで、結果的に今までのシンガーとの違いが認められ、世界的な成功を収められました。
 そんな事を考えていたある日、ある人曰く、『「話をしていると、本当に普通の人なのに、その人の活躍している世界ではものすごい人」という人が一番凄い人物で、皆に「すごい人」と思われる人物は「そこそこできる人」なんだよ。分かり易く言うと(決して私が言っているのではありませんよ)「天才」長島茂雄さんみたいな人』という人がいました。
 そう言われるとそうも思えますし、よく判りませんがもしかすると、「天才」と「すごい人」の違いなんでしょうか・・・・・。

ブランド品

 先日、馴染みのスナックに行ったときのことでした。偶然知人がいまして他愛もない話をはじめました。その時、携帯電話のストラップの事で少し話しが盛り上がりました。知人は、携帯電話にいわゆる「ブランド品」のコピー(贋物)のストラップをつけていましたが、周りの人も少し巻き込んで、そのストラップがもし正規の品ならいくらで購入するかということを話しました。ある人は「3千円」またある人は「5千円」とストラップ一つのことでああでもない、こうでもないと時間を潰しました。
 その時思ったのが、「ブランド品」というのは、皆が気軽に買えず、又、皆があまり持っていないから、自身が所有していることにステータスを感じるもので、「これなら買う」と皆が思う金額を設定したら、沢山の人が所有し、ステータスを感じないのではないか、ということでした。そうすると、「ブランド品」の価格は、皆が「これは高うてよう買わんわ」という価格に設定しないといけなくなりますが、でもメーカーサイドとしては、商品が沢山売れないことには利益は出ないし、その双方の分岐点が非常に難しいラインになってきます。ただ、「A」というブランドと「B」というブランドとでは、その「ブランド」によってラインがまちまちで「このブランドならこの価格まで」という分岐点もあるので価格設定というのは非常に難しい事だと思いました。
 そんな、私には何の関係もないことを延々考えていたら、ふとバブルの頃に思ったことを思い出しました。周りは、やれ ヴィ**だ、やれ **ネルだと、男性、女性、老若男女を問わず買い漁っていました。私も周りがそういう風潮になっていくと影響されやすく「ブランド品」が欲しくなりました。しかしまだ二〇歳そこそこの安月給で持てる筈なく、いつしか偽者を持っていました。そんなある時、ふと考えました。なぜ自分は偽者を持っているんだと。持っていることにステータスを感じるのは宝石や貴金属でよく、鞄や、財布、靴など本来使ってナンボの品物は、自分の懐や、感性・使用目的に合った商品やサービスの提供をしている「ブランド」を探して身に付けることのほうが、よっぽど「かっこいい」ことではないのかと。
 そして、その決意を胸に探し出しましたが、未だに見つけることが出来ず、そして諦めからか、あまり考えもせず、最近はデザインと価格だけで選んでいる自分がいます・・・。

友人

 先日、東京の友人が出張の為名古屋に来るということで、わざわざ名張まで食事に来てくれました。その友人は、私の以前勤めていた会社の後輩の弟で、偶然に会う機会があり、その後一度食事してからは意気投合し、しばしば会うようになりました。最初に会った時彼は、まだ慶応大学の学生で、学生の特権である自由な時間を存分に使い、レーシングカートに夢中になっていました。彼も私と同じく一つの事に夢中になるタイプで、最終的には色んなスポンサーをつけて、全日本クラスでレース活動をし、それなりの成績を残したようでした。現在彼は、大学卒業後すぐに家業を手伝い、精力的に今までとは違う分野の進出などを行っているようです。
 彼が働き出した頃には、当然もうとっくにバブルの時期は過ぎ去り、「不景気だ、不景気だ」と世間は叫ばれていました。そんな中、同業他社が非常に多い彼らの業種で、大げさでなく本当の意味で、その社会で生き残るためのサバイバルレースを、持ち前の「バイタリティー」で日々こなしているようです。
そんな彼は、私が名張へ帰ってきてからも年に1度位はこちらへ来てくれ、互いに近況などを話したりします。私としては、近くに来るからということで電話してきてくれるその事自体がうれしく思い、次の日のことも考えず、ついつい深夜まで飲みながら、語り合ってしまいます。
 彼は普段、毎日の仕事の中の不平、不満をあまり口には出さずに仕事をしているようですが、仕事の内容や、地域に全く関係のない私と会うときは、少し不平不満を聞いてもらいたいようです。当然「にんげん」ですから何かをやっていれば必ず愚痴が出るのは当たり前の事です。でも、その愚痴は「聞いてもらうだけでスッキリする」とか、「そんなもんじゃないで」と叱咤されて、逆に気持ちを高める事が目的である場合、こちらも真剣に聞き、また応えます。そうすると、自分にも出来ていない事でも偉そうに言ってしまうことがあります。しかし言ってしまったことですから、次の日からは「言うた事はやらんと」と十分に気を引き締めて行動するようになっています。そう言った話が出来る友人は、自分にとって非常にプラスになっていますが、そうするとそういった友人は何人いるのかと思い数えてみると、非常に限られた人数しかいないことに気づきます。
 「その人の人望の厚さは、葬式をしてみて始めて分かるもの」とか言われますが、生きているうちにそういった友人・知人が沢山いるという実感が出来るだけの「にんげん」になりたいものです。

ボランティア

 これを読んで頂いている頃は、もうあまり報道がされていないかもしれませんが、書かせていただいている今時点では、北朝鮮の拉致被害者の報道がよくされています。それら本人達の記者会見やドキュメントを見る度に様々なことを考えさせられます。拉致被害者の方々は一年前に帰国はしましたが、その方々の家族は北朝鮮に残ったままです。さらに、その他にも北朝鮮に拉致されたと思わしき方々の安否などもわからないままです。そんな放送を見て私は、「何かこの人たちの役に立てるは無いのか。何か小さいことでもいいから、動くことはできないのか。」といつも思います。それは阪神大震災や、イラク復興支援、アフリカ難民の支援や、地域のお年寄りへの奉仕活動等のドキュメントを見た時も同様にそう思います。そしてその日は興奮のまま就寝します。しかし、翌朝になり朝の身支度を終え、仕事を始める頃にはその決意もどこかに行ってしまい、いつもと同じ何気ない日々の生活に戻ってしまいます。 何故なんでしょうか?当たり前のことではありますが、それは自分自身の意思の弱さの現われです。しかし逆に固い意志を持って具体的に且つ、継続的に活動ができる人々との違いは何なのでしょうか? その人のおかれている環境でしょうか?それとも使命感なのでしょうか?いずれにしても、今まで自分はそういう繰り返しで、何もできていないので、具体的に活動を行っている人々には本当に心から敬意を表します。でももし、そういう考えを持った次の日に、身近に活動をしている人がいればどうなるでしょう?もしかすると、その活動に参加するかもしれませんし、やっているうちに先頭に立っているかもしれません。そのことをよく考えてみますと、結論が少しですが、見えてきそうです。
 まず第一に「きっかけ」があり、第二に「ゆとり」が必要で、第三には「環境」が整っていることではないでしょうか。「きっかけ」は本人が活動しようという風に捕らえることがなければ「きっかけ」にはなりませんし、「ゆとり」に関しては心のゆとりは勿論の事、金銭的なゆとりもなければ成り立たないと思います。更に「環境」は、いくら前述の二つが整っていても、発揮する機会や対象がなければ活動することができません。
 でも、その三つの条件というのは、本当は自分自身で整えていかなければならないものであると、薄々心の中で分かっていながら、長い長い言い訳をしている情けない自分がいるのです・・・・・。

相田みつを

 先日、就寝前に TVのチャンネルをカチカチと変えていましたら、何となく「やしきたかじん」さんの番組でチャンネルがとまり、その番組を見ていました。その日のゲストは、タレントの山田まりあさんと、プロレスラーであり国会議員の大仁田厚さん、それにAV 製作会社社長の高橋がなりさんが出演されていました。その中で、それぞれのゲストの方が、自分の話したい題材を出し、それについて「たかじん」さんとともに面白おかしくトークしていました。山田まりあさんや大仁田さんは自分が売れる前の苦労話や、がなりさんは、これまで会社を大きくする前の話などそれぞれに興味の湧く話題でした。中でも、大仁田さんの国会議員の話題で「歴代の総理経験者はすべて“総理”と呼ばなければならないんですよ」と言った言葉には、人間の弱さを改めて感じさせられました。
 人は、「肩書き」や「社会的地位」がない時期には、それこそ自分の実力で何でも勝負していかなければならないもので、先ほどの「総理」になられた方々も、そういう時期はあったと思います。ただ、一旦、権力を手に入れた人間は、そういった権力を失うことは、さも自分の実力を失うように思い、死守しようと努力をします。その努力は、当然すべき努力であると思いますし、もっと言えば更に上を目指して更なる努力をすべきだと思います。しかし人間の世界では、もうその地位に相応しいと思えない努力の足りない人間が、何とかしてその地位を守ろうと醜い「あがき」を垣間見ることもしばしばあります。
以前私が勤め人であった頃、一番多い時期には部下も50~60名程になり、それなりに順調に仕事をこなしていました。しかしある時期、仕事に行き詰まりひとり悩んでいた時に、部下から「大薮さん、とにかくだまされたと思ってこの本読んでみてください」と一冊の相田みつを先生の「にんげんだもの」を手渡されました。深夜帰宅して、酒を飲んで暫くしてからその本を開けました。毛筆で書かれたその大きな文字は、「どんな状況でも自分は完璧に仕事をこなしているんだぞ」という硬い鎧を着ていた私の心の奥底に突き刺さりました。
 「弱きもの人間 欲ふかきものにんげん 偽り多きものにんげん そして人間のわたし」
 「ぐちをこぼしたっていいがな 弱音を吐いたっていいがな 人間だもの たまには涙をみせたっていいがな 生きているんだもの」
 涙が止まりませんでした。そして楽になりました・・・。

キャンプ

 私は毎年、夏と冬の2回、甥・姪や友人の子供たちとキャンプに出かけることが恒例になっています。そのキャンプでは、私と弟の2人だけが大人で、7~10名の全員が子供たちという構成です。
 最初の頃それぞれの親は、自分たちの子供を非常に心配していたようですが、回数を重ねる毎に、子供たちも親たちも慣れてきまして、子供はキャンプ自体を、親は子供から解放されることで毎回その時期が来るのを本当に楽しみにしているようです。
 このキャンプでは、大人である私たち2人は、極端に言えばキャンプ場や、買い物が出来る場所へ引率していくだけで、キャンプでの食事のメニューはもとより、調理、片づけから次の日の遊び、またキャンプ予算の管理まで、事前の子供たちの自主的な計画に基づいて行動します。
 キャンプでは、まだ小学校へも行っていない幼児が、調理のために包丁を使って野菜やお肉を切っていたりするのを、小学校へ行っている おにいちゃん・おねえちゃんが「野菜切るときは猫の手で切るんやで。」と指導したり、事前に立てた献立を元に買い物する場面では、最後の日の食事を終わらせるまでの予算を管理しながら、子供たちがそれぞれに買い物したいものを相談しながら買っています。
 「キャンプならこんな料理でしょう」と考える固定観念の私たちから見れば、子供たちだけで考えたメニューは、想像をはるかに超えていて、ピザを生地から作ってみたり、チーズフォンデュ材料から、すべて作ってみたりします。そんなことに口は挟みませんが正直「出来るんかいな?」と思って眺めていましたら、ちゃんと最後まで作ってみせます。
 私が一人の親であれば、危なっかしくて見ていられないことや、手助けしたくなるような事が、子供がいない私は子供たちの一人一人の人格を認め、本当に自分と同格に彼らと接します。そうすると彼らは親のいないキャンプで、しかも私たちがあまり助けてくれないことを悟れば、それぞれに自覚が出てきてリーダーはリーダーらしく、一番のおチビちゃんもあまり世話をかけないようになってきます。
 そんなキャンプなので、大きな事故などは幸いにもなかったのですが、一番の子供である私が、今回は骨折してしまいました・・・・・。

ごんぎつね

 先日、昼食のために入った馴染みの中華料理屋さんで、何気なく見た新聞のコラムに「ごんきつね」のことが書いてありました。この物語は、「新美 南吉」という作家が昭和6年頃に執筆した作品で、今では皆さんも良くご存知のお話です。
 そのコラムを読んだ後、よく考えてみましたら、「ごんきつね」の物語をちゃんと読んだことがないことに気づいたので、その物語を無性に読みたくなり、すぐに書店へ絵本を買いに行きました。本を買って車に乗り込み、車内ですぐに読みました。(その姿は、平日の日中に、スーツ姿のオヤジが車の中で絵本を読んでいるという、面白い光景だったと思います。) 
 読み終わった後、なんとも言えない気持ちで車を走らせました。「ごんきつね」にしてみれば、表面的には罪の償いをしているんですが、恐らく心の奥底では、自分の功績を認めてもらいたいという気持ちがあり、そんな気持ちがあったからこそああいう結果になったのではなかろうかとか、それは自分自身に当てはめてみて色々と考えさせられました。
 いつも思うことですが、童話や昔話というのは、夢がいっぱいつまっている反面、大人から見てキツイ内容のものが多くあります。前述の「ごんきつね」もそうですが、「鶴の恩返し」なども自分の羽をちぎって機織りをしていることや、「さるかに合戦」では青い柿を投げつけられた親カニが、子供の前で殺されてしまうことや、「シンデレラ」なども相当ひどい仕打ちを受けている女の子の、あの境遇は想像を絶する程ひどいことや、「ありとキリギリス」では冬場にありに見殺しにされるキリギリスがいることや、「あかずきんちゃん」などは、なんと食べられたあかずきんちゃんを腹を切り裂いて助けるというグロテスクな内容になっています。
 そう考えると、日本では、アニメやヒーローものと同様に、昔話や童話は子供の読む本として定着していますが、それらの内容をよく吟味すると非常に奥が深く、大人でさえいろいろと考えさせられる物語が多くて、とても子供たちが楽しく読んで楽しく過ごすための物語にはなっていないものも多くあるように思えます。
 もしかするとそれらの作者の本当の目的は、子供へ読み聞かせる大人への戒めの為に、敢えてそういった内容にしているのかもしれません・・・・。

寺子屋2

 前回このコラムで書かせて頂いた名張青年会議所主催「大人の寺子屋」の中山靖男先生の講義をもうひとつご紹介します。青年会議所では20歳から35歳までの若者を対象に「青年の船」という船を年1回開催し、1週間その年の目的地まで往復の航行を行うそうです。その中の講義での出来事だそうです。
 中山先生の講義が終了され、その後に講義する先生がお話しを始められました。そのはじめに、講義を受けている若者全てにこんな質問をされました
「あなたの仕事は何ですか?」
 皆はその質問に対し指名されたら答えられるように、それぞれの仕事を思い出していたようです。しかし先生は誰も指名せず、再度「あなたの仕事は何ですか?」と繰り返されました。誰も指名されないままその静かな時が過ぎ、再度「あなたの仕事は何ですか?」と問いかけられた時、一番前に座っていた青年が勇気を出して「水道関係の仕事をしています」と答えました。しかしそれは、とても小さな声でした。 先生はそれを聞き「その水道関係というのは、あなたがやっている職種であり、私が問いかけているのはあなたの『仕事』です。」 若者は答えました。「水道の配管をつなぐ工事を、私が指揮をしてやっています」と。 先生は再度「それは、あなたの職種を具体的に言っていますよね。私が聞いているのはあなたの仕事です。」 青年は「????」となり、もう答えることができませんでした。
 そこで先生がゆっくりと話し始めました。
「あなたは、その職種をやっている事で、その相手の方の役に立っているのではないですか?」 「究極的に言い換えれば、あなたの仕事は『人の役に立つ』事なんです。」 「水道関係の職種は『人の役に立つ』事を実現させる為の手段であり、あなたの仕事、すなわち最終目的は『人の役に立つ』事なんです。」「すなわち、皆さんの仕事は『人の役に立つ』事なんです。」 「あなたがその気持ちを持っていれば、また、あなたが暮らすその街の皆がそんな気持ちで仕事をしていたら、その街はきっと素晴らしい人・街・暮らしが出来上がるはずです。」

「人は人のために存在する」そんな事が当たり前な街に・・・・。

寺子屋1★感動の1話

 先日、名張青年会議所の方々が主催した「第2回 大人の寺子屋」に参加させていただきました。その会は、5月の第1回に始まり、計4回開催される予定のもので、一応私は全回受講を予定しています。その第2回の講師は、「中山 靖男」先生で、その中山先生のお話一つ一つが、新しい発見の連続で、予定時間を過ぎても、もっと聞いていたい気持ちで一杯でした。そのお話の一部を、私が覚えている範囲で皆様にもお伝えいたします。

 ある夏の七夕祭りに参加した、車椅子に乗ったオムツが外せない17歳の女の子とのエピソードです。 その女の子は、お母さんに車を押してもらい会場に来られました。先生はその女の子に声をかけられました。「**ちゃんも皆と同じようにこの短冊に願い事を書いて吊るそうね」すると女の子は、「書くことは無い」と即座に返答しました。
 先生は「そう言わずに、皆もできもしない事でも書いているんだから、先生が書いてあげるから言ってごらん」と言いましたが、女の子は無いものは無いの一点張りでした。そんなやり取りが2~3度続いた後女の子は、目を閉じてじっと考え込みました。そして5分が経過し、ようやく目を開いた女の子は、それでも「やっぱり無い」と言いました。お母さんはそれを聞き、女の子を叱咤しました。 その後先生は、「皆がいるところへ行こう」と女の子の車椅子を押し始めました。しばらくすると女の子は、動かしにくい指を必死に動かし、車椅子を押す先生の手の甲に、合図をしました。先生は押すのを止め、さっと女の子の前にしゃがみこみ「なに?」と聞きました。女の子は「先生、さっき何でも構わないと言ったね。本当に何でもいい?」「いいよ」「本当に何でも怒らない」「怒らないよ」「本当だね」「本当だよ」というやり取りの後、先生は短冊に女の子のお願いを書きました。
 そのお願いは、先生には到底想像もできなかったお願いでした。

 「お母さんより1日早く死なせて下さい」

 17歳のオムツが外せない女の子は考えたのでしょう。母の死後、自分にかかりきりになっているお母さんを、1日でも解放させてあげたい事や、母の死後に自分の身の回りの世話を誰がやってくれるのか等を・・・・。 短冊をつけた後、お母さんが先生のところへ近づき聞きました。「先生あの子は何をお願いしたのですか?」先生は答えずに、短冊を見るように言いました。お母さんはその短冊を長い間じっと見つめ、そして先生の下へ帰ってきました。 そして言いました。「先生、私もお願い事を書いていただいてもいいですか?」

 「娘より1日長生きさせてください」

コンビニ

 「コンビニエンスストア」と言えば想像することは、「便利」「24時間営業」「立ち読み」などや、又は「不良のたまり場」などと色々思い起こします。そのコンビニエンスストアの発祥といえば「セブンイレブン」だと私は記憶しているのですが、その名前の由来は「7時から11時まで営業している」という意味で、今のように24時間営業ではありませんでした。それが、顧客の要望に応えていくうちに、いつの間にか24時間営業をすることになったと聞いております。
 コンビニエンスストアを身近に利用するようになり、そのとき感じた事は、「ほんとに便利」と思うと同時に、「割引価格で購入できるスーパーも24時間営業だったらもっといいのに」とも思いました。そう思っていたら、首都圏や関西圏の中心部では、7時閉店だったスーパーが8時になり、9時になり、10時になり、ついには24時間営業になりました。
 しかしそれらのスーパーは、コンビニエンスストアの如く集客が出来ていないのが現状で、私が想像するに、人件費や光熱費、管理費などを採算ベースまで持っていくのはさぞ大変なことでしょう。
 私自身よく考えて見ますと、割引のあるスーパーが24時間営業でも、夜中にジュース一つを買うために「少し遠くのスーパーまで車を走らせ、駐車場に車を止めて、駐車場から店内に入り、飲料売り場を探し、好みのジュースを数多い種類の中から選択し、レジに行き、駐車場に戻り、車を乗って帰る」という行動をとるのが億劫で、割引がなくても近くにあるコンビニエンスストアでさっと買ってしまいます。それは「贅沢な!」と怒られるかもしれませんが、昔はよく親に「電話代がかかるから電話するなら用件だけにしときや」とか、「テレビは2時間まで」とか「今日はファミリーレストランで食事するから凄く贅沢やで」等を当たり前のように言われていて、それが当たり前に思っていた時代があったのですが、今は時代が変わり、親が携帯電話で月2~3万円支払い、テレビはつけっ放しでないと寂しいなどと言い、ファミレスは普段の食事になってしまっています。それは贅沢になったのか時代が良くなったのかは別として、「お金の節約」より「時間の節約」に関心が変わってきているからだと思います。
 次の時代はどんなことに関心がもたれるのでしょうか・・・・。